中小企業が業務システムの導入を検討するとき、「Accessって実際どうなの?」「他の開発ツールと比べてどんなメリットがあるの?」と迷う方は多いものです。
この記事では、Microsoft Accessをはじめとした主要な開発ツールと比較しながら、中小企業に適した選択肢を見つけるヒントをお伝えします。
Excel: 柔軟で手軽な反面、大量データや複数人での運用に不向き
Access: データベース管理に優れ、誤入力や重複防止がしやすい
▶ Accessは、Excelの次のステップとして最適な選択肢です。
FileMaker: 洗練されたUIとMac対応が魅力。ただしライセンス費用が高め
Access: Microsoft 365との親和性が高く、開発・運用コストが抑えられる
▶ コスト重視・Windows環境ならAccessが有利です。
ローコード: 簡単に始められ社内開発にも向くが、月額コスト・柔軟性に制約あり
Access: 初期コストがほぼゼロ、VBAによる高度なロジックが組める
▶ スモールスタート+自由度を重視するならAccessが強い味方です。
Webアプリ: 拡張性・公開性は抜群。ただし初期開発コストが高く納期も長い
Access: 内製化・短期開発が可能で、既存業務の延長で導入しやすい
▶ 小規模業務の迅速な立ち上げにはAccessが最適です。
Accessは以下のような条件を求める中小企業にぴったりのツールです:
段階的にクラウド化やWeb対応に進むことも可能で、将来の拡張にも対応できます。
どの開発ツールが最適かは、**「現場業務へのフィット感」**が決め手です。
Accessは、コスト・スピード・柔軟性のバランスが取れた、 中小企業にとって現実的で強力な選択肢 です。
Accessの活用に関して、「どれを選ぶべきか迷っている」「自社に合うのはどれか相談したい」といったご要望があれば、ぜひお気軽にご相談ください。業務内容に応じた最適な提案をさせていただきます。
複数人で同時に使用できるようにAccessを改修します。
Accessファイルを画面(フロント側)とデータベース(バックエンド側)に分割し、複数人で同時に使用できるようにします。
Accessは基本的に小規模システム向きです。
規模の制限はありませんが、ファイルサイズ(画面、データベース、帳票を含め)が最大で2GBまでしか作れません。
人数の制限もありませんが、弊社では10人以下での使用をおススメしております。
※同時使用でファイル破損のリスクがあるからです。
はい、あります。
納品後、1年間を保証期間とし、この期間の弊社原因の不具合は無料で修正いたします。
また、不具合以外の、操作や使用に関する問い合わせにも丁寧に応じます。
はい、可能です。
お客様とご相談し保守の「内容」「期間」「金額」を決めさせていただきます。
mdb形式のままでも動作させることは可能ですが、マイクロソフトとしてはすでに、2003以前のAccessはサポート対象外としています。
accdb形式では新しい機能が追加されておりますので、機能強化等を行う際に、開発がしやすいといった利点があります。
今後もAccessを使い続けていくのであればaccdb形式にバージョンアップしたうえで、機能追加などの修正を行ったほうが、より長い期間使い続けていけるかと思います。