業務で長年使用している旧バージョンのAccess(アクセス)システムを、新しいPC環境でも使い続けたいというご相談をよくいただきます。
本記事では、Accessのバージョンごとの特徴と、移行や継続利用の方法についてわかりやすく解説します。
Accessは1992年の「Access 1.0」から始まり、以下のようにバージョンアップが行われてきました。
現在でも旧バージョンで構築されたシステムを使っている企業は少なくありません。
Access 95以降のシステムであれば、段階的な移行により現在の環境でも動作させることが可能です。
移行手順の例:
ただし、Access 95 / 97 のファイルは、Access 2016 / 2019 に直接インポートできないため、いったん Access 2007 または Access 2010 に読み込んでから移行してください。
Access 2003以前のファイル(*.mdb)をそのまま使用するケースでは、特に画像表示に注意が必要です。
たとえば、社員マスターなどで顔写真を表示している場合、Accessランタイムでは画像が表示されないことがあります。そのため、Access本体の製品版を購入して利用する必要があります。
旧Accessシステムは、新しいPCでも適切な移行手順や設定を行うことで継続利用が可能です。
ただし、バージョン間の互換性やランタイムの制限には注意が必要です。
「データを活かして使い続けたい」「最低限の手間で最新環境に移したい」など、お悩みがある場合は、お気軽にご相談ください。最適な対応方法をご提案いたします。
はい、どなたが作成したAccessでも改修いたします。
まずはご使用のAccessを解析させていただき、機能をよく把握した上で、ご希望の修正、機能追加を行います。
Accessは基本的に小規模システム向きです。
規模の制限はありませんが、ファイルサイズ(画面、データベース、帳票を含め)が最大で2GBまでしか作れません。
人数の制限もありませんが、弊社では10人以下での使用をおススメしております。
※同時使用でファイル破損のリスクがあるからです。
新しいAccessへデータを移行いたします。新しいAccessで全機能の動作試験を実施しますので、移行後も安心してお使い頂けます。
はい、可能です。
お客様とご相談し保守の「内容」「期間」「金額」を決めさせていただきます。
はい、あります。
納品後、1年間を保証期間とし、この期間の弊社原因の不具合は無料で修正いたします。
また、不具合以外の、操作や使用に関する問い合わせにも丁寧に応じます。