Access(アクセス)とは?特徴・使い方・Excelとの違いをわかりやすく解説

Access(アクセス)とは?特徴・使い方・Excelとの違いをわかりやすく解説

Microsoft Office製品のひとつ「Access(アクセス)」。
名前は聞いたことがあっても、「Excelとどう違うの?」「どんなときに使うの?」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Accessの特徴や使い方、Excelとの違い、活用できる業務例まで、初めての方にもわかりやすく解説します。


1. Accessとは?簡単にいうと

Accessは、Microsoftが提供するデータベース管理ソフトです。
顧客情報や売上履歴など、複雑かつ大量のデータを整理・管理するのに適しており、特に中小企業や部門単位の業務システムとして広く使われています。

データを登録・検索・集計・出力する機能が充実しており、「Excelでは扱いきれないデータ量や処理」に対応できます。


2. Accessの特徴

  • リレーショナルデータベース形式:複数のデータ(例:顧客・売上・商品情報など)を“関連付けて”扱える
  • データの入力画面(フォーム)や帳票出力(レポート)も簡単に作成可能
  • クエリ機能による柔軟な検索・分析処理ができる
  • 入力制御やエラーチェックも可能で、データの正確性を保ちやすい

Accessでは、「テーブル」「クエリ」「フォーム」「レポート」という4つの要素を使って、業務に合ったシステムを構築していきます。


3. Excelとの違い

項目ExcelAccess
主な用途表計算、簡易なデータ管理本格的なデータベース管理
データの構造単一表中心(セル構造)複数テーブルを関連付け可能
操作性すぐ使えるが壊れやすい設計が必要だが安定
入力・編集方法データを直接編集フォームから入力・更新
管理可能なデータ量数万件程度が限界数十万件でも安定動作可

Accessは「データを正確に、効率よく管理・活用する」ために設計されたツールです。


4. Accessの活用例

Accessは、以下のような業務に最適です。

  • 顧客管理システム
  • 売上台帳・請求書の作成
  • 見積・納品・請求書の一括管理
  • 在庫・発注管理
  • 社内の申請・承認フローのデータ化

帳票作成機能も充実しており、納品書・請求書・作業報告書などの定型書類の出力も簡単にできます。


5. Accessはこんな方におすすめ

  • Excelでは限界を感じている
  • 自社に合った業務システムを低コストで作りたい
  • 情報を部門間で共有し、ミスなく運用したい

Accessは、設計次第で長く安定して使える業務システムになります。外注や内製問わず、最初の構築がとても重要です。


6. Accessの開発はプロに相談するのも一手

Accessは多機能な分、構築や設計には専門的な知識が必要な場面もあります。
「やりたいことはあるけれど、どう設計すればいいかわからない」という場合は、Accessに精通した専門業者への相談がおすすめです。

  • 複雑な帳票やレポートの出力
  • 自動集計や検索機能
  • クラウド化や他システム連携 など

Accessでの開発・改修をご検討の際は、まずはお気軽にお問い合わせください。
業務内容に合わせて最適なご提案をいたします。

まずはお気軽にご相談ください。
ACCESSのプロフェッショナルがご対応します。
今すぐ無料相談・お見積り

Accessシステムの課題をサポート

Accessシステムに関するさまざまなお困りごとに柔軟対応。
他社製の改修から、コストを抑えた開発、保守サポートまでお任せください。

質問ピックアップ

お客様からよく頂く質問をピックアップしました。
もしこちらにない内容がございましたら、よくある質問一覧お問い合わせフォームからお気軽お問い合わせください

以前から社内で使っているAccessを保守契約できますか?

はい、可能です。
既存のAccessシステムについて、設計書がない場合でも内容を解析したうえで、保守契約を締結することができます。現在の構成や機能を把握し、適切なサポート体制をご提案いたします。

遠方でも対応してもらえますか?

はい、日本全国からのご依頼に対応しております。
弊社ではリモートアクセスツールを導入しており、セキュアにお客様のパソコンへアクセスして対応可能です。

これまでに関東を中心に、群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・栃木県・茨城県・長野県・静岡県・京都府・大阪府・愛知県など、全国各地の企業様からご依頼をいただいております。
ZoomやTeamViewerなどを活用して、遠方のお客様ともスムーズな打ち合わせ・対応が可能です。

現在mdb形式のAccessを使用していますが、バージョンアップする必要はありますか?

mdb形式のままでも動作させることは可能ですが、マイクロソフトとしてはすでに、2003以前のAccessはサポート対象外としています。
accdb形式では新しい機能が追加されておりますので、機能強化等を行う際に、開発がしやすいといった利点があります。
今後もAccessを使い続けていくのであればaccdb形式にバージョンアップしたうえで、機能追加などの修正を行ったほうが、より長い期間使い続けていけるかと思います。

納品後の保障期間はありますか?

はい、あります。
納品後、1年間を保証期間とし、この期間の弊社原因の不具合は無料で修正いたします。
また、不具合以外の、操作や使用に関する問い合わせにも丁寧に応じます。

最近 Access がうまく動かず、フリーズや動作遅延が発生します。原因と対処方法はありますか?

はい、主な原因としては次のようなものが考えられます。

  • ファイルサイズ上限(2 GB) を超えかけている
  • 複数ユーザー同時利用で ネットワーク帯域や PC 性能のボトルネック が発生している
  • 最適化/修復 を長期間行っておらず、断片化やゴミデータが蓄積している
  • 同一ファイルにフォーム・レポート・テーブルが混在し フロント/バック分割 がされていない

これらの症状が見られる場合は、データベースの 診断・最適化・分割 などで改善できます。当社では現状調査から対策のご提案まで承っておりますので、お気軽にご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください。
ACCESSのプロフェッショナルがご対応します。
今すぐ無料相談・お見積り