 
        							Microsoft Access(以下Access)は、長年にわたり企業や官公庁で利用されてきたデータベースソフトですが、近年では「時代遅れ」といわれることも増えてきました。
とはいえ、今でも多くの企業で現役稼働中であり、安易に「捨てる」べきものではありません。
ただし、**“このまま使い続けてよいのか?” “トラブル時に対応できる体制はあるか?”**といった見直しは今こそ必要です。
本記事では、Accessの現状と課題を整理し、今後の運用方法として「改修」や「アップサイジング」などの選択肢を検討すべき理由を解説します。
Accessは以下のような点で今も有効な業務ツールです:
とくに社内で完結する定型業務に特化した運用には非常に適しており、開発費も抑えられることから、今なお多くの現場で使われています。
Accessはインストール型ソフトのため、複数拠点間のリアルタイム連携や外部からのデータアクセスには不向きです。
社内開発や個人のスキルに依存していると、担当者の退職や病気によって保守不能になるケースも。
Access 97 / 2000 / 2003など古いバージョンのまま使い続けているケースも多く、Windowsの更新やOfficeのバージョン変更により突然使えなくなるリスクがあります。
AccessはOfficeのバージョンアップで不具合が発生しやすく、稼働中のシステムに手を加えることが難しいのも大きな課題です。
現時点でAccessが「問題なく動いている」場合でも、以下のような観点から**“先手の対応”が必要**です。
→ バージョン依存による動作不能リスクを回避するには、改修や新環境への移行が必要です。
→ 担当者不在や業者廃業などで修正対応できないケースが多発しています。
→ 他システムとの連携や業務拡張に対応するには、アップサイジングやクラウド化を視野に入れた設計が求められます。
当社では、現状のAccessシステムを以下のように段階的に見直すご提案を行っています。
Accessの利点は活かしつつ、今後も安心して使い続けられる形へと改善いたします。
「まだ動くから大丈夫」と思っていたAccessシステム、実はアップデート非対応・トラブル時に対応できない・引き継ぎできないという状態かもしれません。
一度、現状のAccess環境を棚卸しし、必要に応じた改修やアップサイジングを検討することが、将来のリスク回避につながります。
お気軽にご相談ください。
はい、可能です。
既存のAccessシステムについて、設計書がない場合でも内容を解析したうえで、保守契約を締結することができます。現在の構成や機能を把握し、適切なサポート体制をご提案いたします。
はい、可能です。
お客様とご相談し保守の「内容」「期間」「金額」を決めさせていただきます。
はい、主な原因としては次のようなものが考えられます。
これらの症状が見られる場合は、データベースの 診断・最適化・分割 などで改善できます。当社では現状調査から対策のご提案まで承っておりますので、お気軽にご相談ください。
mdb形式のままでも動作させることは可能ですが、マイクロソフトとしてはすでに、2003以前のAccessはサポート対象外としています。
accdb形式では新しい機能が追加されておりますので、機能強化等を行う際に、開発がしやすいといった利点があります。
今後もAccessを使い続けていくのであればaccdb形式にバージョンアップしたうえで、機能追加などの修正を行ったほうが、より長い期間使い続けていけるかと思います。
新しいAccessへデータを移行いたします。新しいAccessで全機能の動作試験を実施しますので、移行後も安心してお使い頂けます。