Accessを活用したシステム開発費用を抑えるポイント

Accessを使った業務システムを導入・改修したいが、できるだけ費用は抑えたい――
そんな方のために、開発コストを無理なく下げるための、実践的な2つのコツをご紹介します。


1. 開発目的を明確にする

システム開発の費用を抑えるうえで最も重要なのは、「何のために作るのか」を明確にすることです。

  • 目的が曖昧なまま進めると…
     不要な機能の追加や、方向性のズレによってコストが膨らむ原因になります。
  • やるべきこと
     導入目的・必要機能・解決したい課題を整理し、関係者と共有しておくことで、開発の無駄を防げます。

2. 補助金を活用する

Accessを活用したシステム開発にも利用できる補助金制度が存在します。

  • 代表的な制度例
     「IT導入補助金」「ものづくり補助金」「小規模事業者持続化補助金」などがあり、条件を満たせば開発費の1/2〜2/3が補助される場合もあります。
  • 注意点
     補助金は原則「事前申請制」で、採択後に給付されます。事業計画書の作成や申請スケジュールに余裕を持った準備が必要です。

まとめ

Accessシステム開発の費用を抑えるためには、

  • 目的を明確にして不要なコストを防ぐこと
  • 利用可能な補助金を積極的に活用すること

この2つが非常に有効です。限られた予算の中でも、賢く効果的なシステム構築を目指しましょう。


Accessシステムに関するご相談はお気軽に

「どこまでの内容を依頼すべきか迷っている」「補助金を使えるか相談したい」といった段階でも構いません。
Accessシステムの導入・改修・バージョンアップに関してお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

現在の状況をうかがったうえで、最適な進め方やおおよその費用感をご提案いたします。
ご相談・ヒアリングは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

まずはお気軽にご相談ください。
ACCESSのプロフェッショナルがご対応します。
今すぐ無料相談・お見積り

Accessシステムの課題をサポート

Accessシステムに関するさまざまなお困りごとに柔軟対応。
他社製の改修から、コストを抑えた開発、保守サポートまでお任せください。

質問ピックアップ

お客様からよく頂く質問をピックアップしました。
もしこちらにない内容がございましたら、よくある質問一覧お問い合わせフォームからお気軽お問い合わせください

Accessで作るシステムはどのくらいの規模・人数まで使えますか?

Accessは基本的に小規模システム向きです。
規模の制限はありませんが、ファイルサイズ(画面、データベース、帳票を含め)が最大で2GBまでしか作れません。
人数の制限もありませんが、弊社では10人以下での使用をおススメしております。
※同時使用でファイル破損のリスクがあるからです。

画面のボタンの位置を変えたり、フォントサイズを大きくすることはできますか?

はい、できます。ボタンの位置を変更することやフォントサイズを変更することで、見やすくなり、より使い易くすることが可能です。

Accessのライセンスはどうなってますか?

Microsoft Office(Pro)をお持ちであれば、Accessが含まれていますので購入する必要はありません。
Access単体での購入も可能です。
Accessで作ったシステムをパソコンで動作されるだけであれば、無料のランタイム(Access Runtime)というものがあります。

Accessシステムを共有して同時に複数人で使用したいです。

複数人で同時に使用できるようにAccessを改修します。
Accessファイルを画面(フロント側)とデータベース(バックエンド側)に分割し、複数人で同時に使用できるようにします。

Accessはもう使わないほうがいいですか?

必ずしもそうとは限りません。
Accessは現在もMicrosoftが提供している現行製品であり、小規模〜中規模の業務システムとしてはコストパフォーマンスに優れた有効な選択肢です。
特に以下のようなケースでは、Accessの継続利用が適しています:
・Excelでの運用が限界になってきた
・専用システムを導入するほどの予算がない
・社内にOfficeが導入済みでAccessがすぐ使える
・現在のAccessシステムを活かして改修・強化したい
もちろん、大規模なデータ処理や社外との連携が多い場合には他の選択肢もあります。
お客様の業務規模やご要望に合わせて、Accessの継続利用/他のシステムへの移行も含めたご提案が可能です。

まずはお気軽にご相談ください。
ACCESSのプロフェッショナルがご対応します。
今すぐ無料相談・お見積り