Accessシステムの見直し、必要なのは“入れ替え”か“活用の工夫”か?

Accessシステムの見直し、必要なのは“入れ替え”か“活用の工夫”か?

Microsoft Accessは、業務システムとして今も多くの企業に導入されています。
特に中小企業にとっては、低コストかつ使い慣れた環境で運用できるという大きなメリットがあります。

一方で、「Accessは時代遅れ」「クラウドに移行すべき」といった声も増えてきました。
実際のところ、Accessをこのまま使い続けるべきか、それとも他のシステムに移行すべきか、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。


Accessを使い続けるメリットとは?

Accessは、シンプルな構成と使いやすさが強みです。
特に小規模な業務システムとしては、今でも十分に力を発揮します。

  • 導入・運用コストを抑えられる
     専用の開発ツールや大規模なインフラを必要とせず、既存のOffice環境で構築・運用できるため、開発費・維持費の負担が比較的少なく済みます。
  • 社内でカスタマイズできる柔軟さ
     プログラミングに詳しくなくても、フォームやクエリを使って画面や処理を調整できるため、ちょっとした修正は社内で対応可能です。
  • ローカル環境で安定稼働
     Accessは単体でもスムーズに動作するため、ネットワークの負荷をかけずにPC1台からでも業務システムを構築できます。

Accessから別システムへの移行を検討すべきケース

もちろん、Accessにも限界があります。
以下のような課題がある場合は、別の仕組みへの移行を検討するタイミングかもしれません。

  • データ容量の制限に直面している
     Accessのデータベースには約2GBという上限があります。データ件数が増え処理が遅くなると、SQL Serverなどより大容量に対応できるデータベースへの移行が現実的になります。
  • 複数拠点・在宅勤務での利用が必要
     Accessは基本的にローカルでの利用が前提です。遠隔地からのアクセスや複数拠点での運用には不向きなため、クラウド型のシステムに移行するほうが効率的です。
  • 情報セキュリティに懸念がある
     AccessファイルはPC内や社内サーバーに保存されることが多く、適切なバックアップやアクセス制御がされていないケースもあります。機密性の高いデータを扱う場合は、より堅牢なデータ管理環境が求められます。

Accessを快適に使い続けるための工夫

すぐに全面的なシステム移行をする必要がない場合でも、Accessの使い方を見直すことで、より快適で安全な運用が可能になります。

  • データと画面を分けて運用する
     テーブルデータはSQL Serverなどの外部データベースに保存し、Accessは操作画面(フロントエンド)として使うことで、データ量の増加にも対応しやすくなります。
  • 手作業を自動化する
     繰り返し作業は、VBAやマクロを活用することで自動化が可能です。人的ミスの防止や作業時間の短縮につながります。
  • クラウド連携で利便性アップ
     Microsoft 365を導入している場合、SharePointと組み合わせたり、Power Automateを利用したりすることで、Accessの可能性を大きく広げることができます。

最適な判断をするために

Accessシステムを使い続けるか、新たな仕組みに切り替えるか――
どちらが正解かは、会社の規模や業務内容、将来の運用方針によって変わってきます。

まずは、今の課題や将来的な展望を整理し、自社にとって最適な選択をすることが重要です。
「Accessはもう使えない」と決めつけるのではなく、うまく活かす方法も含めて検討してみてはいかがでしょうか。

まずはお気軽にご相談ください。
ACCESSのプロフェッショナルがご対応します。
今すぐ無料相談・お見積り

Accessシステムの課題をサポート

Accessシステムに関するさまざまなお困りごとに柔軟対応。
他社製の改修から、コストを抑えた開発、保守サポートまでお任せください。

質問ピックアップ

お客様からよく頂く質問をピックアップしました。
もしこちらにない内容がございましたら、よくある質問一覧お問い合わせフォームからお気軽お問い合わせください

Accessシステムの中身がどうなっているかわからないのですが、依頼できますか?

設計書がなくてもAccessファイルを解析して、どのような構造・機能になっているかを調査いたします。必要に応じて、現行機能をわかりやすく整理した資料もご提供可能です。

最近 Access がうまく動かず、フリーズや動作遅延が発生します。原因と対処方法はありますか?

はい、主な原因としては次のようなものが考えられます。

  • ファイルサイズ上限(2 GB) を超えかけている
  • 複数ユーザー同時利用で ネットワーク帯域や PC 性能のボトルネック が発生している
  • 最適化/修復 を長期間行っておらず、断片化やゴミデータが蓄積している
  • 同一ファイルにフォーム・レポート・テーブルが混在し フロント/バック分割 がされていない

これらの症状が見られる場合は、データベースの 診断・最適化・分割 などで改善できます。当社では現状調査から対策のご提案まで承っておりますので、お気軽にご相談ください。

遠方でも対応してもらえますか?

はい、日本全国からのご依頼に対応しております。
弊社ではリモートアクセスツールを導入しており、セキュアにお客様のパソコンへアクセスして対応可能です。

これまでに関東を中心に、群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・栃木県・茨城県・長野県・静岡県・京都府・大阪府・愛知県など、全国各地の企業様からご依頼をいただいております。
ZoomやTeamViewerなどを活用して、遠方のお客様ともスムーズな打ち合わせ・対応が可能です。

他の会社等で作成してもらったAccessでも改修してもらえますか?

はい、どなたが作成したAccessでも改修いたします。
まずはご使用のAccessを解析させていただき、機能をよく把握した上で、ご希望の修正、機能追加を行います。

現在mdb形式のAccessを使用していますが、バージョンアップする必要はありますか?

mdb形式のままでも動作させることは可能ですが、マイクロソフトとしてはすでに、2003以前のAccessはサポート対象外としています。
accdb形式では新しい機能が追加されておりますので、機能強化等を行う際に、開発がしやすいといった利点があります。
今後もAccessを使い続けていくのであればaccdb形式にバージョンアップしたうえで、機能追加などの修正を行ったほうが、より長い期間使い続けていけるかと思います。

まずはお気軽にご相談ください。
ACCESSのプロフェッショナルがご対応します。
今すぐ無料相談・お見積り