Windows 10のサポートが2025年10月14日に終了するため、新しいPCへ移行する企業が増えています。
しかし、新しいPCにOfficeをインストールしたところ、「以前のAccessやExcelのツールが動かない」というご相談が増えています。
よく見られるエラーメッセージの例:
「このプロジェクトのコードは、64 ビット システムで使用するために更新する必要があります。Declare ステートメントの確認および更新を行い、次に Declare ステートメントに PtrSafe 属性を設定してください。」
このメッセージは、32ビット環境で作成されたAccessファイルを64ビット版のOffice環境で実行した場合に表示されるエラーです。
Officeには32ビット版と64ビット版があります。従来、多くの業務ツールは32ビット版Officeで開発されていました。
しかし、新しいPCでは64ビット版Officeがプリインストールされていることが多く、32ビットで動作していたVBAコードがそのままでは動作しなくなることがあります。
特に以下のような場合に不具合が発生しやすくなります:
この問題は、Declareステートメントの修正とPtrSafe属性の追加によって解決できることがほとんどです。
加えて、環境移行のタイミングを利用し、以下の見直しを行うこともおすすめします:
OfficeやWindowsのバージョン変更は避けられません。だからこそ、動作確認と将来的なメンテナンス性を考えた改修が重要です。
現在ご利用中のAccessやExcelのツールに不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
簡単な診断から、改修・バージョンアップ・機能追加まで柔軟に対応いたします。
新しいAccessへデータを移行いたします。新しいAccessで全機能の動作試験を実施しますので、移行後も安心してお使い頂けます。
はい、できます。ボタンの位置を変更することやフォントサイズを変更することで、見やすくなり、より使い易くすることが可能です。
Microsoft Office(Pro)をお持ちであれば、Accessが含まれていますので購入する必要はありません。
Access単体での購入も可能です。
Accessで作ったシステムをパソコンで動作されるだけであれば、無料のランタイム(Access Runtime)というものがあります。
はい、可能です。
既存のAccessシステムについて、設計書がない場合でも内容を解析したうえで、保守契約を締結することができます。現在の構成や機能を把握し、適切なサポート体制をご提案いたします。
必ずしもそうとは限りません。
Accessは現在もMicrosoftが提供している現行製品であり、小規模〜中規模の業務システムとしてはコストパフォーマンスに優れた有効な選択肢です。
特に以下のようなケースでは、Accessの継続利用が適しています:
・Excelでの運用が限界になってきた
・専用システムを導入するほどの予算がない
・社内にOfficeが導入済みでAccessがすぐ使える
・現在のAccessシステムを活かして改修・強化したい
もちろん、大規模なデータ処理や社外との連携が多い場合には他の選択肢もあります。
お客様の業務規模やご要望に合わせて、Accessの継続利用/他のシステムへの移行も含めたご提案が可能です。