「修正してほしいのに高額な見積りばかり」
「不具合を直してくれない」
「相談したいのに相手にされない」
――こんなシステム保守への不満が増えていると感じています。
長年利用しているAccessベースのシステムに不具合が発生。
個人開発者が低価格で提供したもので便利だったが、細かな修正には対応してもらえず、他社に相談しても「対応不可」または「想定以上の高額見積り」で困っていた。
軽微な修正でも見積や納期が不透明。
現在の開発業者が新規案件で手いっぱいなのか、保守対応の優先度が低く、
小さな修正でも「待たされる」「対応が遅い」ことにストレスを感じていた。
日々の業務で使う販売・管理システムの追加要望や微修正を出すたびに、
都度高額な見積りが提示され、サポート対応も納得できるものではなかった。
「このままでいいのか…」という不安から他社への相談を検討。
システム会社にとっては、新規開発など利益率の高い案件に注力したいという事情があります。
一方で、保守・サポートは手間の割に利益が出にくく、後回しにされがち。
また、技術者としては
「自分の技術は正当に評価されるべき」
という想いが強く、安価で手間のかかる保守業務に抵抗感を持つこともあります。
ただし、それは供給側の都合です。
お客様からすれば、もっとも望んでいるのは:
こうした**“現場のリアルなニーズ”**とのギャップが、サポートへの不満を生む原因だと感じています。
お問い合わせ時には表面化していなくても、直接お話を伺うと次のような声を多くいただきます:
これらは決して贅沢な要求ではなく、現場で業務を支えるシステムに対して当然の期待と言えるのではないでしょうか。
私たちは、保守・メンテナンスを単なる「修理・対応業務」とは考えていません。
つまり、「保守フェーズ」こそが、継続的に価値を提供し続けるための要所なのです。
Accessシステムは、うまく活用すれば今でも十分に戦力となります。
ですが、その価値を保ち続けるには適切な保守と、誠実なサポートが不可欠です。
「今の対応に少し不満がある」「なんとなく不安を感じている」
そんなときは、ぜひ一度私たちにご相談ください。
状況を丁寧に確認し、ご予算や運用方針に合わせた柔軟な対応をご提案いたします。
はい、可能です。
お客様とご相談し保守の「内容」「期間」「金額」を決めさせていただきます。
必ずしもそうとは限りません。
Accessは現在もMicrosoftが提供している現行製品であり、小規模〜中規模の業務システムとしてはコストパフォーマンスに優れた有効な選択肢です。
特に以下のようなケースでは、Accessの継続利用が適しています:
・Excelでの運用が限界になってきた
・専用システムを導入するほどの予算がない
・社内にOfficeが導入済みでAccessがすぐ使える
・現在のAccessシステムを活かして改修・強化したい
もちろん、大規模なデータ処理や社外との連携が多い場合には他の選択肢もあります。
お客様の業務規模やご要望に合わせて、Accessの継続利用/他のシステムへの移行も含めたご提案が可能です。
はい、主な原因としては次のようなものが考えられます。
これらの症状が見られる場合は、データベースの 診断・最適化・分割 などで改善できます。当社では現状調査から対策のご提案まで承っておりますので、お気軽にご相談ください。
はい、可能です。
既存のAccessシステムについて、設計書がない場合でも内容を解析したうえで、保守契約を締結することができます。現在の構成や機能を把握し、適切なサポート体制をご提案いたします。
Access 2.0、97、2000、2003などの旧バージョンから、最新のAccess 365まで幅広く対応可能です。旧バージョンで動いているシステムの調査・移行も対応いたします。